化学
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
理論 |
原子の構造・化学結合 |
● |
● |
● |
化学量と化学式 |
|
● |
● |
物質の三態・気体の法則 |
● |
● |
● |
溶解度・濃度 |
|
● |
|
コロイド・希薄溶液 |
|
|
|
化学反応と反応熱 |
|
|
|
酸と塩基の反応 |
● |
|
● |
酸化・還元 |
● |
|
● |
電池・電気分解 |
● |
● |
|
反応の速さと化学平衡 |
● |
|
● |
無機 |
周期表と非金属元素 |
● |
|
● |
金属元素 |
|
● |
|
有機 |
脂肪族 |
● |
● |
● |
芳香族 |
● |
● |
|
糖 |
|
|
|
アミノ酸とタンパク質 |
|
|
|
合成高分子 |
|
|
|
前期1日目・2日目とも大問4題の出題であり小問集合の基本的な問題と入試の標準的な問題で構成されているようだ。若干計算問題が多く出題されている。'09の前期2日目では空所補充の問題が多く・・・近年は空所補充の問題が目に付く。空所補充に使われやすいような用語や現象に関する語句などをしっかり整理して覚えておく必要がある。また入試でよく見られるような計算問題にもきっちりと対策しておく必要がある。難問や奇問はまったくないので学習量がそのまま得点に反映される試験だと感じる。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
理論 |
原子の構造・化学結合 |
● |
|
● |
化学量と化学式 |
● |
|
|
物質の三態・気体の法則 |
|
|
|
溶解度・濃度 |
● |
● |
|
コロイド・希薄溶液 |
|
|
|
化学反応と反応熱 |
|
|
|
酸と塩基の反応 |
|
|
|
酸化・還元 |
|
|
|
電池・電気分解 |
|
|
|
反応の速さと化学平衡 |
|
● |
|
無機 |
周期表と非金属元素 |
|
● |
|
金属元素 |
● |
|
● |
有機 |
脂肪族 |
● |
|
● |
芳香族 |
|
● |
|
糖 |
|
|
|
アミノ酸とタンパク質 |
|
|
|
合成高分子 |
|
|
|
'08ではやや難易度が高くなっているような感じがしたが、'09では例年通り基本問題の集合の問題構成になっている。高等学校の教科書で一通りの勉強を終えたら、教科書の傍用の問題集で何回か基本問題を繰り返し学習することが出来れば十分に対応できる問題内容だと思われる。'08では[1]では反応速度と化学平衡に関する化学Ⅱの内容に関する問題も出題されていたが、'09では化学Ⅰのみの内容からの出題になった。高得点を取ることは十分可能である。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
理論 |
原子の構造・化学結合 |
● |
● |
● |
化学量と化学式 |
|
|
|
物質の三態・気体の法則 |
|
● |
|
溶解度・濃度 |
● |
● |
● |
コロイド・希薄溶液 |
● |
|
|
化学反応と反応熱 |
|
|
|
酸と塩基の反応 |
|
|
|
酸化・還元 |
● |
|
|
電池・電気分解 |
|
● |
● |
反応の速さと化学平衡 |
|
● |
|
無機 |
周期表と非金属元素 |
● |
|
● |
金属元素 |
|
|
● |
有機 |
脂肪族 |
|
|
● |
芳香族 |
|
● |
|
糖 |
● |
● |
|
アミノ酸とタンパク質 |
|
|
|
合成高分子 |
● |
|
● |
マーク形式の出題。マーク数は一期・二期とも30~40問程度を考えておけばよいだろう。しかし、60分の試験時間に対してはやや問題量が多いような感じがあるので時間的な面ではやや注意する必要がある。一期・二期共に出題されている正文・誤文の選択問題では、ややハイレベルな知識が要求される問題もあるが、全般的にはセンター試験の正文・誤文問題を感じさせるような内容である。また、例年化学Ⅱの範囲の計算問題や生命・生活に関する内容も出題されている。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
理論 |
原子の構造・化学結合 |
|
● |
● |
化学量と化学式 |
|
● |
● |
物質の三態・気体の法則 |
|
|
|
溶解度・濃度 |
|
|
|
コロイド・希薄溶液 |
|
|
|
化学反応と反応熱 |
|
|
● |
酸と塩基の反応 |
● |
● |
● |
酸化・還元 |
|
● |
|
電池・電気分解 |
● |
● |
● |
反応の速さと化学平衡 |
|
|
|
無機 |
周期表と非金属元素 |
● |
|
● |
金属元素 |
● |
● |
● |
有機 |
脂肪族 |
● |
● |
● |
芳香族 |
● |
● |
● |
糖 |
|
|
|
アミノ酸とタンパク質 |
|
|
|
合成高分子 |
|
|
|
'06では7題、'07では8題、'08では7題、'09では6題の出題で、標準問題ばかりのマーク式の問題とはいえやや問題量が多く感じる。また、計算問題も含まれているので時間配分には十分気をつける必要がある。'09ではマーク数が32になっているのでマークシートに色を塗るだけでも時間がかかりそうだ。化学反応の量計算や滴定の計算、電気分解のファラデーの計算問題などもよく出題されているので、基本的な計算方法や方程式の立て方などはしっかりと練習しておく必要がある。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
理論 |
原子の構造・化学結合 |
|
|
● |
化学量と化学式 |
|
|
|
物質の三態・気体の法則 |
|
|
● |
溶解度・濃度 |
|
|
● |
コロイド・希薄溶液 |
|
|
● |
化学反応と反応熱 |
|
|
|
酸と塩基の反応 |
|
|
|
酸化・還元 |
|
|
|
電池・電気分解 |
● |
|
|
反応の速さと化学平衡 |
|
|
|
無機 |
周期表と非金属元素 |
|
● |
● |
金属元素 |
● |
● |
● |
有機 |
脂肪族 |
● |
● |
● |
芳香族 |
|
● |
● |
糖 |
● |
|
● |
アミノ酸とタンパク質 |
|
|
|
合成高分子 |
|
|
● |
Ⅰ期・Ⅱ期とも問題の内容や出題構成、難易度はほとんど違いが見られない。記述問題と穴埋め問題で多くの問題が構成されている。例年、実験に関する問題も出題されている。各期とも大問5題の問題構成で生命や生活に関する題材から出題されていて、無機化学や有機化学からの出題が他大学に比べて多い。問題の一つ一つは標準的な入試問題であるが学習をやや怠ってしまっている受験生にはとてつもなく難しく感じられた問題かもしれない。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
理論 |
原子の構造・化学結合 |
● |
● |
● |
化学量と化学式 |
● |
● |
● |
物質の三態・気体の法則 |
|
● |
● |
溶解度・濃度 |
|
|
|
コロイド・希薄溶液 |
|
|
● |
化学反応と反応熱 |
|
|
|
酸と塩基の反応 |
● |
● |
● |
酸化・還元 |
● |
● |
|
電池・電気分解 |
|
|
● |
反応の速さと化学平衡 |
|
|
● |
無機 |
周期表と非金属元素 |
● |
● |
● |
金属元素 |
● |
● |
● |
有機 |
脂肪族 |
● |
● |
|
芳香族 |
● |
|
● |
糖 |
● |
● |
|
アミノ酸とタンパク質 |
|
|
|
合成高分子 |
● |
|
● |
'09では1期、2期とも大問3題の問題構成であった。問題の構成内容は基本的な小問集合問題や正文・誤文判定問題などで[1]、[2]と流れてゆき[3]では問題文が非常に長い蒸気圧の実験問題が1期。2期でも問題文が非常に長い状態変化に関する理論についての問題が出題された。[3]の問題は実験内容を理解したり、理論を理解したりするのに時間がかかり解答しにくい問題。ここの問題では意外と差は出ない。[1]、[2]の小問集合の問題が意外とケアレスミスや落とし穴になりかねない。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
理論 |
原子の構造・化学結合 |
● |
● |
● |
化学量と化学式 |
● |
|
● |
物質の三態・気体の法則 |
|
|
● |
溶解度・濃度 |
● |
|
|
コロイド・希薄溶液 |
|
● |
|
化学反応と反応熱 |
|
● |
● |
酸と塩基の反応 |
● |
|
● |
酸化・還元 |
|
|
|
電池・電気分解 |
|
● |
|
反応の速さと化学平衡 |
|
|
● |
無機 |
周期表と非金属元素 |
|
● |
|
金属元素 |
● |
|
● |
有機 |
脂肪族 |
● |
● |
● |
芳香族 |
● |
● |
|
糖 |
|
|
|
アミノ酸とタンパク質 |
● |
|
● |
合成高分子 |
|
|
● |
Ⅰ期日程で大問が10題。Ⅱ期日程でも大問が10題で・・・1題1題の問題の分量はそれほど多くはないが、なにぶん問題数が多いので時間との戦いになると感じる。また、計算問題がそれなりに含まれているのでここで時間を使ってしまうことも考えられる。時間配分を上手に行いたい。また、例年、Ⅰ期、Ⅱ期ともに生命や生活に関する問題が出題されているため、化学Ⅱの内容にも充分に対策をしておく必要がある。'09ではⅠ期、Ⅱ期とも問題の難易度の差はほとんどない。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
理論 |
原子の構造・化学結合 |
● |
● |
● |
化学量と化学式 |
● |
● |
● |
物質の三態・気体の法則 |
|
● |
|
溶解度・濃度 |
● |
● |
|
コロイド・希薄溶液 |
● |
● |
● |
化学反応と反応熱 |
|
|
|
酸と塩基の反応 |
● |
● |
● |
酸化・還元 |
● |
● |
● |
電池・電気分解 |
|
|
● |
反応の速さと化学平衡 |
|
|
|
無機 |
周期表と非金属元素 |
● |
● |
● |
金属元素 |
● |
● |
● |
有機 |
脂肪族 |
● |
● |
● |
芳香族 |
● |
● |
● |
糖 |
● |
● |
● |
アミノ酸とタンパク質 |
● |
|
● |
合成高分子 |
|
|
● |
化学Ⅰ、化学Ⅱの内容に関係なくとにかく全範囲から基本的な知識を満遍なく設問しているな・・・という印象を受ける。例年、ほとんどが1問1答形式の問題であるので、一見分量は多く感じられるが必要になる時間はさほどでもない。化学の受験勉強を1度しっかり終えている受験生には比較的容易に解答ができるはず。しかし、中途半端に受験勉強を終えている受験生には高得点は厳しいばかりか合格点にも及ばない。まじめにしっかりと受験勉強をしていることが合格の最短距離。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
理論 |
原子の構造・化学結合 |
● |
● |
● |
化学量と化学式 |
|
|
|
物質の三態・気体の法則 |
|
|
|
溶解度・濃度 |
● |
|
● |
コロイド・希薄溶液 |
● |
● |
● |
化学反応と反応熱 |
● |
● |
● |
酸と塩基の反応 |
● |
● |
● |
酸化・還元 |
|
● |
● |
電池・電気分解 |
● |
● |
● |
反応の速さと化学平衡 |
|
● |
|
無機 |
周期表と非金属元素 |
|
|
|
金属元素 |
● |
● |
● |
有機 |
脂肪族 |
● |
|
|
芳香族 |
|
● |
● |
糖 |
● |
● |
● |
アミノ酸とタンパク質 |
|
● |
● |
合成高分子 |
● |
● |
● |
出題内容や傾向に大きな特徴は見出しにくいが、記述問題と穴埋め問題の標準問題が出題されているということか・・・。あるいは小問集合問題が大問3題中2題で1題は計算問題の集合問題だということ。問題内容は難しくなくしっかりと受験勉強をしている生徒には問題なく回答できる。また、例年化学Ⅱの分野からの出題も含め全範囲から満遍なく出題されている。生命とか生活・環境などといった内容の問題も含めしっかりと学習をしておく必要がある。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
理論 |
原子の構造・化学結合 |
● |
|
● |
化学量と化学式 |
● |
● |
|
物質の三態・気体の法則 |
|
|
|
溶解度・濃度 |
|
|
● |
コロイド・希薄溶液 |
|
|
|
化学反応と反応熱 |
|
|
|
酸と塩基の反応 |
● |
● |
● |
酸化・還元 |
|
● |
|
電池・電気分解 |
|
|
● |
反応の速さと化学平衡 |
|
|
|
無機 |
周期表と非金属元素 |
|
● |
● |
金属元素 |
|
|
● |
有機 |
脂肪族 |
● |
● |
● |
芳香族 |
● |
● |
● |
糖 |
|
|
|
アミノ酸とタンパク質 |
|
|
|
合成高分子 |
|
|
|
例年、化学の基本問題を中心に問題が構成されている。計算問題は多くはないが出題されている。問題の難易度は高くなく、教科書の内容を一通り学習できていれば充分に対応できる問題である。しかし、問題の難易度が低い分ひとつのミスが命取りになりかねないので確実にミスなく解答することを考えたい。高等学校などで化学の学習を一通り終えたら基本的な問題集などで基礎的内容をしっかり記憶し演習することを心がけて、演習を繰り返していきたい。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
理論 |
原子の構造・化学結合 |
● |
● |
● |
化学量と化学式 |
● |
|
|
物質の三態・気体の法則 |
● |
|
|
溶解度・濃度 |
|
|
|
コロイド・希薄溶液 |
|
|
|
化学反応と反応熱 |
|
|
|
酸と塩基の反応 |
● |
● |
● |
酸化・還元 |
|
|
|
電池・電気分解 |
● |
|
● |
反応の速さと化学平衡 |
|
|
|
無機 |
周期表と非金属元素 |
|
|
|
金属元素 |
|
● |
● |
有機 |
脂肪族 |
● |
● |
|
芳香族 |
|
|
● |
糖 |
|
|
|
アミノ酸とタンパク質 |
|
|
|
合成高分子 |
|
|
|
'09ではⅠ期、Ⅱ期とも大問5題の出題であり問題のレベルはそれほど難しくない。教科書の学習を一通り終えて教科書に準拠した問題集などで問題にもいくつか当たることができれば高得点も期待できる。若干計算問題の分量が多いような感じがしたり、異性体の数を数えたり解答に時間がかかりそうな問題も多い。最近では文字数制限の論述問題も出題されている。計算問題や論述問題に慣れていないと時間がかかってしまい、高得点をgetするのは苦しくなるかもしれない。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
理論 |
原子の構造・化学結合 |
● |
● |
● |
化学量と化学式 |
|
● |
● |
物質の三態・気体の法則 |
|
|
|
溶解度・濃度 |
|
|
● |
コロイド・希薄溶液 |
● |
● |
● |
化学反応と反応熱 |
|
|
|
酸と塩基の反応 |
● |
● |
● |
酸化・還元 |
|
● |
● |
電池・電気分解 |
● |
● |
|
反応の速さと化学平衡 |
|
● |
● |
無機 |
周期表と非金属元素 |
● |
|
● |
金属元素 |
● |
● |
● |
有機 |
脂肪族 |
● |
● |
● |
芳香族 |
|
|
● |
糖 |
● |
● |
● |
アミノ酸とタンパク質 |
|
● |
● |
合成高分子 |
|
|
● |
大問3題の出題であるが、小問集合や穴埋め問題が中心で化学の全範囲を満遍なく網羅している問題構成になっている。出題内容は基本問題から標準レベルの問題までで特に難しさや解きにくさは感じられない。しかし、やや問題量が多いような感じがする。中途半端に受験勉強を済ませてしまっている受験生では合格点には到達しないだろうし・・・その前に時間内にはまず解答が終わらない。逆にしっかりと受験勉強を終えている受験生には意外に簡単に感じられるかもしれない。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
理論 |
原子の構造・化学結合 |
|
● |
|
化学量と化学式 |
|
● |
|
物質の三態・気体の法則 |
|
|
|
溶解度・濃度 |
|
|
|
コロイド・希薄溶液 |
|
|
|
化学反応と反応熱 |
● |
|
● |
酸と塩基の反応 |
|
|
● |
酸化・還元 |
|
● |
|
電池・電気分解 |
|
|
● |
反応の速さと化学平衡 |
|
|
|
無機 |
周期表と非金属元素 |
● |
|
|
金属元素 |
|
|
|
有機 |
脂肪族 |
● |
● |
● |
芳香族 |
|
● |
|
糖 |
|
|
|
アミノ酸とタンパク質 |
|
|
|
合成高分子 |
|
● |
|
例年、前・中・後期の各期の受験問題を分析するが受験期によって難易度が異なるような感じがする。'07では前期の問題のみが内容がやや難しくなっているように感じたし、'08では前期の問題のみがやや易しくなっているような感じだ。'09では中期の問題が前期や後期の問題に比べて問題量もやや多く感じる。比較的計算問題が多くなっているのが前・中・後期を通した共通の特徴か・・・。出題の内容は基本的な問題のみの出題であるので教科書の内容を整理できていれば問題ない。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
理論 |
原子の構造・化学結合 |
● |
|
● |
化学量と化学式 |
|
|
|
物質の三態・気体の法則 |
|
|
|
溶解度・濃度 |
|
|
● |
コロイド・希薄溶液 |
|
|
|
化学反応と反応熱 |
|
|
|
酸と塩基の反応 |
● |
|
● |
酸化・還元 |
● |
|
|
電池・電気分解 |
|
|
|
反応の速さと化学平衡 |
|
|
|
無機 |
周期表と非金属元素 |
● |
|
● |
金属元素 |
● |
● |
● |
有機 |
脂肪族 |
● |
● |
● |
芳香族 |
● |
● |
|
糖 |
|
|
|
アミノ酸とタンパク質 |
|
|
|
合成高分子 |
|
|
|
大問3題からの構成で、問題内容はいずれも基本的な知識を問う問題から標準的な問題になっている。例年、記述形式の問題と穴埋め形式の問題が併用されていたが、'09ではすべて穴埋め問題になっていた。論述形式の問題もなく計算が必要な問題もあまり多くないので、時間が足りなくなったりすることはまず考えられない。化学の基本的な内容をどれだけきっちりと整理できているか。入試の定番問題をどれだけしっかりと演習できているかが合否の分かれ目。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
理論 |
原子の構造・化学結合 |
|
|
|
化学量と化学式 |
|
|
|
物質の三態・気体の法則 |
● |
● |
|
溶解度・濃度 |
|
● |
|
コロイド・希薄溶液 |
|
● |
|
化学反応と反応熱 |
|
● |
|
酸と塩基の反応 |
|
● |
● |
酸化・還元 |
● |
|
|
電池・電気分解 |
|
|
|
反応の速さと化学平衡 |
|
|
● |
無機 |
周期表と非金属元素 |
|
|
|
金属元素 |
|
|
● |
有機 |
脂肪族 |
|
|
● |
芳香族 |
● |
● |
|
糖 |
● |
|
|
アミノ酸とタンパク質 |
|
|
|
合成高分子 |
|
|
|
各受験日程によって若干問題の雰囲気が違っているようだ。特に中期試験では小問集合が中心の設問のみになっている。しかし、問題内容はそれほど難しい問題や奇妙な問題などは全く見られず、標準から基本的な内容の理解を試している問題に過ぎない。また、化学Ⅱの範囲からの出題も意外に多いので注意が必要。化学をしっかりと受験勉強として学習している受験生は高得点が可能であっただろうし、あやふやな学習をしているとかなり勝負にてこずることになったであろう。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
理論 |
原子の構造・化学結合 |
|
|
|
化学量と化学式 |
● |
|
|
物質の三態・気体の法則 |
|
|
|
溶解度・濃度 |
|
|
|
コロイド・希薄溶液 |
|
● |
● |
化学反応と反応熱 |
|
|
|
酸と塩基の反応 |
|
● |
|
酸化・還元 |
|
|
● |
電池・電気分解 |
● |
|
|
反応の速さと化学平衡 |
|
● |
|
無機 |
周期表と非金属元素 |
|
● |
● |
金属元素 |
● |
|
● |
有機 |
脂肪族 |
● |
|
● |
芳香族 |
|
● |
|
糖 |
● |
|
● |
アミノ酸とタンパク質 |
|
● |
|
合成高分子 |
● |
|
|
大問が5~7題のペースで出題される。化学反応式を書かせる問題や論述形式の問題、また計算問題の数も比較的多い。ペース配分には十分に注意しないと時間内で解答できなくなってしまう可能性がある。基礎的な、または標準的な問題内容というよりは本格的な受験問題で試験が出来ている。そのため、ひとつひとつの問題内容も表面だけの学習ではやや厳しい問題で、受験の定番・標準的な問題を確実に仕上げておく必要があるし、分量もあるのでスピード感も必要になる。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
理論 |
原子の構造・化学結合 |
● |
|
● |
化学量と化学式 |
|
|
● |
物質の三態・気体の法則 |
● |
● |
● |
溶解度・濃度 |
|
|
● |
コロイド・希薄溶液 |
|
|
|
化学反応と反応熱 |
|
|
|
酸と塩基の反応 |
|
|
● |
酸化・還元 |
|
|
|
電池・電気分解 |
|
|
● |
反応の速さと化学平衡 |
|
|
|
無機 |
周期表と非金属元素 |
|
|
|
金属元素 |
● |
● |
● |
有機 |
脂肪族 |
|
|
● |
芳香族 |
● |
|
● |
糖 |
|
|
|
アミノ酸とタンパク質 |
|
● |
|
合成高分子 |
|
● |
|
各日程とも標準問題の大問4題の問題構成で、計算問題もところどころに出題されているので若干問題数が多いかなという感じはする。とは言え標準問題から基本問題での出題であるので、必ず受験勉強の中で目にしたことのあるような問題ばかり。時間の配分さえ間違えなければしっかりと高得点を取ることができる問題であろう。例年はやや厳しい問題も出題されていたが、'09ではそうした問題は見られなかった。教科書の内容をしっかりと学習しておきたい。
|