昭和大学
|
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
解析系 |
Ⅰ |
二次関数 |
|
|
|
Ⅰ・Ⅱ |
数と式 |
|
● |
● |
Ⅱ |
指数・対数 |
● |
● |
● |
三角関数 |
● |
|
● |
微分・積分 |
● |
● |
● |
B |
数列 |
● |
● |
● |
Ⅲ |
いろいろな関数と極限 |
|
|
|
微分 |
|
|
|
積分 |
|
|
|
図形系 |
Ⅰ |
三角比 |
|
● |
|
Ⅱ |
図形と方程式 |
● |
|
● |
B |
ベクトル |
● |
● |
● |
C |
いろいろな曲線 |
|
|
|
その他 |
A |
個数の処理 |
● |
● |
● |
確率 |
● |
|
|
C |
確率 |
|
|
|
行列 |
|
|
|
Ⅰ期、Ⅱ期のどちらも英数合わせて120分。'09、'08は大問4題。[1]は答のみ記す独立小問集、以下は記述式の大問。難しい問題が入ってくることもあるが、全体的に教科書傍用問題集の応用問題レベル。'07にベクトルが試験範囲に入ってからは大問に続けてベクトルの基本・典型問題が入っている。他には指数・対数、三角関数、
数列、微分・積分が頻出。'09は問題が易しくなり、どれも教科書傍用問題集の応用問題によくある、基礎力のある人なら解けるはずの問題ばかりであった。基礎レベルの問題集などで全範囲の基礎を一通り固めておこう。また、記述形式なので減点されない答案を作成できるように答案を先生にチェックしておいてもらおう。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
読解 |
和訳 |
|
|
|
内容説明 |
|
|
|
内容合致 |
● |
● |
● |
発音・アクセント |
|
|
|
同・反意語句 |
|
|
|
派生語 |
|
|
|
空所補充 |
● |
● |
● |
語定義 |
|
|
|
英作文 |
|
|
|
文法 |
同・反意語句 |
|
|
|
派生語 |
|
|
|
短文完成 |
● |
● |
● |
語定義 |
|
● |
|
誤文訂正(指摘) |
|
|
|
発音・アクセント |
発音・アクセント |
● |
● |
● |
英作文 |
整序 |
● |
● |
● |
和文英訳 |
|
|
|
自由英作文 |
|
|
|
会話文 |
会話文 |
● |
|
|
出題傾向、難度に大きな変化はなく、平易~標準的な問題中心である。文法関連の短文完成や整序英作文、会話文は確実に得点しておかないと差をつけられてしまうだろう。'08の語定義のような独特の問題は出題されておらず、形式的には他でもよく見られる問題群である。長文は、'08同様に文中空所補充と内容合致問題。前者は「語句補充」というよりは「文の一部を完成させる」形式だが、選択肢と解答数が一対一対応なので取り組みやすい。後者も全体的にかなり平易だが、多少の語彙力や品詞の識別力などが出来を左右する部分もある。発音問題は'08より易化傾向にあるが、相応の対策はしておかないとわずかな失点に泣くことになりかねない。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
理論 |
原子の構造・化学結合 |
● |
● |
● |
化学量と化学式 |
● |
|
● |
物質の三態・気体の法則 |
|
|
● |
溶解度・濃度 |
● |
|
|
コロイド・希薄溶液 |
|
● |
|
化学反応と反応熱 |
|
● |
● |
酸と塩基の反応 |
● |
|
● |
酸化・還元 |
|
|
|
電池・電気分解 |
|
● |
|
反応の速さと化学平衡 |
|
|
● |
無機 |
周期表と非金属元素 |
|
● |
|
金属元素 |
● |
|
● |
有機 |
脂肪族 |
● |
● |
● |
芳香族 |
● |
● |
|
糖 |
|
|
|
アミノ酸とタンパク質 |
● |
|
● |
合成高分子 |
|
|
● |
Ⅰ期日程で大問が10題。Ⅱ期日程でも大問が10題で・・・1題1題の問題の分量はそれほど多くはないが、なにぶん問題数が多いので時間との戦いになると感じる。また、計算問題がそれなりに含まれているのでここで時間を使ってしまうことも考えられる。時間配分を上手に行いたい。また、例年、Ⅰ期、Ⅱ期ともに生命や生活に関する問題が出題されているため、化学Ⅱの内容にも充分に対策をしておく必要がある。'09ではⅠ期、Ⅱ期とも問題の難易度の差はほとんどない。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
細胞 |
細胞の構造と組織 |
|
● |
|
細胞膜の性質と浸透圧 |
|
|
|
染色体と体細胞分裂 |
|
|
|
生殖と発生 |
減数の分裂・受精と世代交代 |
|
|
|
発生と器官形成 |
|
● |
|
分化・形態形成とバイオテクノロジー |
|
● |
|
遺伝・変異 |
遺伝 |
|
|
|
核酸とタンパク質合成 |
|
|
● |
オペロン説と変異 |
|
|
|
代謝 |
酵素とATP |
|
|
|
同化・異化 |
|
● |
● |
反応と調節 |
恒常性の維持と腎臓・肝臓 |
● |
|
|
免疫・血液型 |
|
|
|
神経系・筋肉 |
● |
|
|
ホルモンと調節 |
|
|
|
生態系 |
生態系 |
● |
|
● |
大問3題となっている。1題は肝臓に関する問題で、空所補充と分類とオルニチン回路が出された。1題は筋肉に関する問題で、空所補充・実験考察・筋肉の名称が出された。1題は窒素循環に関する問題で、語句・正誤問題が出された。全体的に基礎・基本的な内容が多いので、得点は高くなると思われる。生態系の物質の循環と神経や筋肉などの器官はよく出されている。語句は標準的な内容なので、教科書を中心とした勉強が良いだろう。例年なら記述と計算の量が多いので、時間配分に注意しよう。
|
|
2009 |
2008 |
2007 |
力学 |
等加速度運動・運動方程式・慣性力 |
● |
● |
|
力のモーメント・重心 |
|
|
|
運動量と力積・仕事とエネルギー |
|
|
● |
円運動・遠心力 |
|
|
|
単振動 |
|
|
|
万有引力とケプラーの法則 |
|
|
|
電磁気学 |
電場と電位 |
|
● |
|
コンデンサー |
|
|
|
直流回路 |
● |
|
● |
磁場・電磁誘導 |
● |
● |
|
交流回路・電気振動・電磁波 |
|
|
|
波動 |
波の性質 |
|
● |
|
音波 |
|
|
● |
光波 |
● |
|
|
熱力学 |
熱量と温度 |
|
|
|
気体分子運動論 |
|
|
● |
気体の状態変化 |
● |
● |
|
原子 |
粒子性と波動性 |
|
|
|
原子の構造 |
|
|
|
放射線・核反応 |
|
|
|
大問5題で構成され、力学、熱力学、波動、電磁気学のみ2題が出題されている。力学は斜面上での斜方投射、熱力学はばねつきピストンのある気体の状態変化、波動は光の屈折と全反射、電磁気はすべり抵抗器を含む直流回路と、磁場内の荷電粒子のらせん運動が出題されている。典型的な問題を中心に基本問題~標準問題までが出題されている。直流回路、斜方投射、らせん運動は扱ったことのない受験生には厳しい問題である。時間配分に十分な注意が必要であり、問題を解く順にも気をつける必要がある。
|